症例紹介Case

猫の避妊手術について 最適な時期、メリット・デメリット、方法、麻酔、術後の管理やその費用について

神奈川県川崎市多摩区生田(中野島、登戸、向ヶ丘遊園)のトレア動物病院です。

今回は当院で実施している猫の避妊手術の、最適な時期、メリット・デメリット、方法、麻酔、費用や術後の管理についてお話しします。

猫の避妊手術とは、メス猫の卵巣・子宮を摘出する手術になります。動物病院で行われる手術の中では比較的件数が多く、短時間で終わるものになります。避妊・去勢手術なんてどこでやっても同じ、と思われるかもしれませんが、実は各病院において術式や麻酔管理の方法、費用など大きく異なってきます。今回は一般的な猫の避妊手術のメリット・デメリットのお話から、当院で実施している猫の避妊手術の方法、麻酔、術後管理についてお話していきます。

猫の避妊手術の最適な時期、メリット・デメリットとは?

・猫の避妊手術のメリット

  1. 望まない妊娠を避けられる
  2. 将来の病気の予防ができる(特に乳腺癌・乳腺腫瘍)
  3. 本能的な行動を抑えて一緒に暮しやすくなる

1、これにについては言うまでもありません

2、猫の避妊手術における最大のメリットは「乳腺癌の予防」にあります。なぜなら猫の乳腺癌(乳腺腫瘍)の99%は未避妊の猫に発生します。早期の避妊手術は乳腺癌発症の予防効果があり、生後6ヶ月未満に避妊手術を受けた猫では91%、生後7〜12ヶ月で避妊手術を受けた猫では86%の予防率がある(未避妊の猫に比べて乳腺癌の発症を予防効果がある)と言われています。そのため、猫の避妊手術を受ける最適な時期は生後6ヶ月未満、遅くとも1歳未満ですただしあまり早すぎても骨などの発育に影響があるため当院では6ヶ月前後を推奨しています。

3、どんなに可愛くても犬や猫は動物です。動物である以上、人とは異なる本能があります。昔のように出入り自由や放し飼いのような状況とは違い、現在では室内飼育が主流です。ともに同じ空間で生活する上で、この本能的な行動は時には問題になることもあります。具体的な例として、マーキングや夜鳴きなどが挙げられます。特にメスの猫では発情期間中、外に出たがったり、あちらこちらにおしっこをするマーキング、夜な夜な大きな声で鳴いたりと、飼い主様を困らせる行動ばかりします。完全にゼロにできるわけではありませんが、避妊手術によりこれら本能的行動を抑えることができます。

・猫の避妊手術のデメリット

  1. 太りやすくなる
  2. 麻酔や手術のリスク

1、避妊手術を実施すると食欲が増したり、基礎代謝量が減ってしまう(筋肉量の減少など)ことから太りやすくなります。体重の増加は、中年以降の関節疾患の増悪リスク因子となることからカロリーコントロールが必要となってきます

2、一般的には猫の避妊手術に要する手術時間は20−40分ほどです(術者の熟練度や術式にもよる)。比較的短時間の手術にはなりますが、麻酔にはリスクは伴います。当院においては後述するアクロサージという外科手術デバイスを使用しているため、手術にかかる時間は10分ほどと、一般的な手術時間と比較してもかなり短時間に終えることができます。当院での術式と麻酔については下の方で述べさせて頂きます。

猫の避妊手術の方法は?

全身麻酔をかけ、術野の毛刈りと消毒をした後、臍と恥骨(骨盤の骨)の中間あたりの皮膚を切開し、その下の腹壁を切開して開腹をします。

切開部位よりまず片側の卵巣・子宮を牽引します。ここで一般的には卵巣に走行する動静脈を糸で結紮(しばる)しますが、当院では避妊手術を受けた猫の術後の痛みや違和感を減らし、手術時間を短縮するためにアクロサージという特殊な手術器具を使用しています。アクロサージは電子レンジなどでも使用される電磁波であるマイクロ波を利用し、組織を瞬時に凝固止血しながら切開できるメスになります。これにより血管や神経をしばることなく、卵巣に分布する血管を止血、切離ができるようになります。

実際の手術映像はこちらです↓↓↓

マイクロ波を発することにより組織が凝固し白く固まり、切離後も全く出血が見られないのがおわかりになりますでしょうか?

左右の卵巣動静脈を止血・切離したのち、子宮の根元、子宮頸部も同様にアクロサージで切離し、卵巣子宮の摘出が完了します

最後に切開した腹壁、皮膚を縫合して手術終了となります。

なお、腹壁の縫合はPDSIIという生体反応性の非常に低い吸収糸(自然に溶ける糸)を使用します。

避妊手術に用いられる全身麻酔は?

全身麻酔と聞くとどうしても怖いイメージがつきまとうと思います。実際のところ小動物における麻酔関連死の発生率は1/500程度と言われています。人間の麻酔事故の確率が1/100000と言われていますので、それに比べるとかなり高い数値に思えます。ただ、これには生死をかけたハイリスクな症例も含まれますし、麻酔管理獣医師のいないワンドクターの動物病院での事故件数も多く含まれるのが事実です。

1/500の確率と言われている動物病院における麻酔関連死ですが、当院では2015年の開業以来一度も経験がありません。当院では麻酔リスクを減らすために以下の事を努力しています。

  1. 術前検査の徹底
  2. 専門の麻酔管理獣医師の設置
  3. 積極的な疼痛(痛み)の管理

1、動物の健康状態は外から見ただけでは分かりません。もしかしたら腎臓の病気があったり、心臓に病気があったりするかもしれません。動物の健康状態をなんら把握しないまま麻酔をかけることは、下手したらその動物を死に至らしめることにつながるかもしれません。そうしたら何のために麻酔をかけたらわからなくなりますね。当院では比較的若齢の動物でしたらしっかりとした血液検査を、ある程度の年齢でなんらかの基礎疾患を保有している疑いがある動物には積極的にレントゲン検査や超音波検査などの追加検査を実施しています。検査項目が増えればコストも当然の事ながら増えますが、代わりのいない大切な家族の麻酔前検査です。何かがあった後では検査項目の追加はできません。前もっての検査は麻酔リスク軽減のためにも非常に重要なのです。

2、全国の動物病院のうち60−70%がワンドクター、つまり獣医師1人で運営しているとの統計があります。専門的な麻酔医がいる人医の手術に比べ、動物医療の麻酔事故の確率が圧倒的に高いのはここにあると思われます。ワンドクターの動物病院では執刀医が心電図などのモニターをみながら麻酔管理をせざるを得ません。どうしても手術に集中してしまうと、不整脈や低血圧など動物が発している危険サインに気が付かないこともあります。これ以上のことはあまり書けませんが、、、当院では執刀医が手術に集中できるために、より安全に麻酔管理を実施するために、執刀医とは別の獣医師が責任をもって麻酔管理に当たっています。

3、疼痛管理 麻酔中の痛みの管理です。手術中の動物が感じる痛みをいかに和らげるかが、麻酔管理の成功の鍵とも言えます。実のところ全身麻酔薬というものは動物を深く眠らせるだけの薬で、そこまでの鎮痛効果(痛みをとる効果)はありません。麻酔がかかっている間でも実は動物は(神経は)痛みを感じています。ですので強い痛みを伴うような処置を行ったとき、動物は眠りから(麻酔から)覚めてしまうことがあります。このような場合、全身麻酔単独で手術を行っていると、どうしても深く眠らせるために麻酔の使用量が増えていきま。麻酔の量が増えれば増えるほど、身体の色々な機能が抑制され、麻酔関連リスクは上昇していきます。そこで当院では復数の鎮痛薬を併用することにより積極的に手術時の疼痛管理に努めています。避妊手術や歯科処置などの強い痛みを伴う手術やハイリスクな症例にはフェンタニルという麻薬性の鎮痛薬を積極的に使用します。手術中の痛みをしっかりと取り除いてあげることにより、麻酔の使用量が半分以下に減らせることもあります。麻酔の使用量を減らすことができれば結果として麻酔リスクの軽減につながるのです。そのため術中の疼痛管理は非常に重要なものになってきます。もう一つ、術中の疼痛管理を徹底することのメリットとして、麻酔からの覚醒後の痛みの軽減や術後の疼痛緩和があります。私が獣医師になりたての頃は動物の痛みの管理なんか全くなされていなかった時代でした。手術が終わり麻酔から覚めた動物は痛みのあまりのたうち回り、ギャンギャンと泣き叫ぶのが当たり前の光景でした。自身で開業し、術中の疼痛管理を徹底してからは麻酔からの覚醒後に動物が痛みのあまりのたうち回るなどどいう光景は皆無となっています。おまけに術中の疼痛管理を徹底した結果、術後の痛みの緩和にも繋がっています。術中の疼痛(痛み)の管理は麻酔リスクの軽減のためにも非常に重要なのです。

猫の避妊手術の術後の管理は?

術後1−2日は痛みのために活動性が低下したり、食欲が落ちることがあります。当院では術後にも3日ほど消炎鎮痛剤を処方し、術後の疼痛管理にも努めています。

術後はとにかく元気がなくなったりと心配になることもありますが、おおよそ2,3日以内には殆どの子が回復してくれます。

術後は傷口を舐めたりしないようにエリザベスカラーや術後服を装着していただきます。

最近はこのような便利な術後服が販売されていますのでご用意しておいて頂くと便利です↓

【送料込】猫用術後服エリザベスウエア(R)(男の子雄/女の子雌兼用・猫用)【日本製 国産 避妊 去勢 乳腺腫瘍 猫服 介護 猫 術後着 術後 手術 猫の服 ネコ】【エリザベスカラーの代わりになる】動物病院と共同開発 獣医師推奨 【犬猫の服 フルオブビガー】
価格:3,490円(税込、送料無料) (2023/11/30時点) 楽天で購入

術後7−10日後に傷口の縫合糸の抜糸が必要になります。

気になる猫の避妊手術の費用は?

避妊手術の費用は病院によって様々です。数千円(術前検査なし、注射麻酔、心電図などのモニターなし)から4,5万円程度となります。当院における費用は近辺の動物病院の相場に比べるとやや高めかと思います。ただし、麻酔管理獣医師の確保、生体にやさしい医療材料の使用、手術時間短縮・術後の疼痛軽減のための手術デバイスの導入など、それなりの理由があります。動物病院に対するイメージとして安い病院=良心的というものがありますが果たしてそうでしょうか?高い病院が必ずしも安心なわけではありませんが、安いには安いなりの理由があります。

我々は飼い主様が安心して猫ちゃんの手術を託して頂けますよう、十分なインフォームドコンセントを実施し、術中の安全確保や術後の疼痛緩和のために常日ごろ最善の努力を尽くしています。猫の避妊手術で迷われている方は遠慮なく当院までご相談ください。

クリニック紹介はこちらクリニック紹介はこちら