泌尿器科Urology
水をたくさん飲む・おしっこが赤い・
尿の回数が多い
愛犬や愛猫にこんな症状はありませんか?Question
このような症状が見られたら、
泌尿器科の病気の可能性があります。
- 水をたくさん飲む
- おしっこが赤い
- おしっこが臭い
- 尿の回数が多い・頻尿
こんな病気の
可能性がありますSickness
犬の泌尿器科の
病気について
-
膀胱結石
膀胱内に結石が生じる病気です。犬の膀胱結石はその殆どがストラバイト結石かシュウ酸(あるいはリン酸)カルシウム結石で、ストラバイト結石は比較的若い年齢の犬に多く、シュウ酸カルシウム結石は中年以降でよくみられます。
多くの症例で膀胱内の細菌感染を伴うため「おしっこが臭い」、「おしっこが赤い」や「頻尿」といった主訴で来院され、エコー検査を実施した時に発見されることが多いものです。膀胱結石を放置すると難治性の慢性膀胱炎となってしまうだけでなく、結石を棲家としたばい菌が腎臓に移行し、急性腎盂腎炎という恐ろしい病気を引き起こす可能性があります。
ストラバイトかそれ以外の種類かで治療法が異なりますが、外科的に摘出を必要とする症例が大半となります。ストラバイトの場合は食事に変更によって溶解出来る可能性があります。こんな症状がある愛犬は、膀胱結石の可能性があります
- おしっこが臭い
- おしっこが赤い
- 頻尿
-
慢性腎臓病
なんらかの基礎疾患(腎炎、腎症、アミロイドーシス)により徐々に腎機能が低下していく病気の総称です。基礎疾患により進行スピードは異なりますが、基本的には数年という長い期間を経て進行していく疾患です。残念ながら完全にその進行を食い止める治療法はありませんが、早期発見・治療により、その進行スピードを緩徐にし、元気でいる期間を延長させることができる可能性があります。
初期にはほぼ無症状で、なかなか早期発見がむずかしい病気ですが、定期的(年に1〜2回の)健康診断を受けることにより可能になります。
猫の泌尿器科の
病気について
-
尿路結石
腎臓、尿管および膀胱内に結石が生じる病気です。できやすい結石としては犬と同様にストラバイト結石とシュウ酸カルシウム結石がありますが、腎臓および尿管結石の原因になるものは殆どがシュウ酸カルシウム結石です。症状は結石が生じる場所により異なります。腎結石はほぼ無症状の事が多く、尿管結石では無症状〜食欲低下や嘔吐、膀胱結石においては頻尿やおしっこが赤くなるなどの症状が比較的頻繁にみられます。これら尿路結石の内、緊急治療が必要となるものが尿管結石です。
人間であれば尿管に結石がつまると激痛が生じるためすぐに医療機関を受診しますが、猫の場合は食欲低下やなんとなく大人しいなど比較的軽症の事が多く、飼い主様に気が付かれないまま病気が進行します。結石が尿管を完全に詰まらせて1週間経過してしまうと、その腎臓はほぼ機能を失ってしまいます。そのため、尿管結石は1日でも早く治療(手術)を行う必要があります。いかに軽微な体調変化であっても、おうちの猫にいつもと違う症状があったらなるべく早く病院を受診しましょう。
こんな症状がある愛猫は、尿路結石の可能性があります
腎結石の場合はほぼ無症状の事が多いです。
- 食欲低下
- 頻尿
- おしっこが赤くなる
-
特発性膀胱炎
膀胱内の細菌感染や尿路結石あるいは膀胱腫瘍など明らかな原因が認められない膀胱炎に対してこの「特発性膀胱炎」という診断がつけられます。10歳以下の猫にみられる下部尿路の異常のおよそ6割をこの特発性膀胱炎が占めるほど頻繁にみられる病気で、近年ではストレスが発症と関与していることがわかってきました。
1週間以内に自然治癒することが多いですが、多頭飼育、オス猫、肥満やトイレの問題(汚れや数が少ないなど)などのストレス要因が重なると、再発性・難治性の特発性膀胱炎へと移行する可能性があります。治療においては下部尿路疾患に対応した療法食への変更(特にウェットフードの有効性が高い)や環境の改善(ストレスの軽減)が必要です。こんな症状がある愛猫は、特発性膀胱炎の可能性があります
- 頻尿
- おしっこが赤い
- トイレ以外の場所で排尿をする
- 排尿時に痛がって鳴く
当院の泌尿器科の治療特徴Feature
泌尿器科の病気治療の流れFlow
-
1受付・問診
どんな症状が?いつから?どのように進行してきたか?気になる症状の経過について注意深く問診を聴取致します。特に泌尿器系の疾患では1日あたりの飲水量や排尿回数についてお伺いすることがありますので、事前に測定をして頂くと問診がスムーズに進みます。
-
2身体検査
膀胱や腎臓の触診を行います。また全身的な症状が出ていないか全体的な身体検査も必ず実施します。
-
3検査の実施
思い込み、決め付けによる誤診を防ぐため、診断を確定するための検査を実施します。泌尿器系の疾患ではエコーやレントゲンなどの画像検査、尿検査(尿蛋白なども含めて)や血液検査を行います。
-
4治療法のご提案・治療
いかなる場合においても動物が感じているであろう苦痛を速やかに緩和できる治療法を第一にご提案します。即効性のあるもの=強い治療ではありませんが、治療には副作用などデメリットも伴います。治療に伴う飼い主様の不安を払拭できるように十分な説明をし、その上でご安心・ご納得頂ける治療を実施させて頂きます。
-
5お会計と次回予約
診察が終わりましたら、受付にてお会計をします。準備が整いましたら順番にお呼びしますので、待合室でお待ちください。
お会計の際、診察券をお返しします。
お薬がある場合はこの時に説明させていただきます。
また、次回予約が必要な場合は、次回の予約をお聞きします。
完全予約制について
患者様をお待たせすることが無いよう診療は、完全予約制です。事前(当日でも可)にご予約のうえご来院下さい。ご予約がなくても診療時間内であればいつでも診療させて頂きますが、ご予約の方に比べ待ち時間が長くなる可能性があります。