症例紹介Case

猫のくしゃみの原因は風邪だけじゃない!気をつけたい症状と対処法|トレア動物病院

猫のくしゃみの原因は風邪だけじゃない!
気をつけたい症状と対処法

こんにちは、川崎市多摩区生田(中野島)のトレア動物病院です。

「うちの猫が最近よくくしゃみをしている」「風邪かな?」と思ったことはありませんか?

実は猫のくしゃみには、ウイルス感染からアレルギー、異物、歯の病気、そしてまれに腫瘍まで、さまざまな原因があります。単なる風邪と決めつけず、症状を正しく観察することが大切です。


猫のくしゃみ、主な原因と詳細

  • ウイルス感染: ヘルペスウイルス(猫ウイルス性鼻気管炎)やカリシウイルスが代表的。子猫やワクチン未接種の猫に多く、くしゃみとともに目やにや食欲不振を伴います。
  • 細菌感染: ウイルス感染後の二次感染で悪化。膿のような鼻水や口臭がみられることも。
  • アレルギー: ハウスダスト、たばこの煙、香料、花粉などの環境因子が原因。くしゃみ以外に皮膚のかゆみや涙も伴うことがあります。
  • 異物混入: 草、猫砂、繊維などが鼻腔に入って刺激を与える。突然の連続したくしゃみで気づくことも。
  • 歯の病気: 上顎の犬歯や奥歯の歯根が膿んで鼻腔に影響する(歯根膿瘍)。顔の腫れやよだれ、口臭もサイン。
  • 腫瘍: 高齢猫に多く、鼻腔内リンパ腫や腺癌などが原因。片側だけの鼻水や鼻血、長期化したくしゃみが見られます。
  • ストレスや環境変化: 引っ越し、新しいペットの導入、騒音などによっても一時的なくしゃみをすることがあります。

こんな症状があれば注意

  • くしゃみが1日に何度も続く
  • 鼻水が黄色〜緑色でネバつく
  • 両目に目やにが出ている、結膜が赤い
  • 食欲がない、元気がない、眠ってばかり
  • 顔の左右差(腫れ)やよだれが増えた
  • 鼻が詰まってごはんを食べづらそうにしている
  • 鼻血が出る、鼻の奥でゴロゴロ音がする

これらの症状が3日以上続く、または急激に悪化した場合は、早めの受診が重要です。


検査と診断

  • 身体検査: 鼻・口・目・顔の腫れ、呼吸状態を確認
  • ウイルス検査: ヘルペス・カリシなどのスクリーニング
  • レントゲン・歯科検査: 歯根膿瘍、鼻腔の異常を確認
  • 鼻腔内内視鏡: 異物や腫瘍の有無を精密に確認(必要時)
  • 血液検査: 全身状態の把握、炎症や感染の確認

治療と自宅ケア

原因に応じた治療が重要です。

  • ウイルス感染: インターフェロン療法、抗生物質の投与(細菌対策)、点眼・点鼻薬など
  • アレルギー: 環境改善、抗ヒスタミン薬、症状に応じたサポートサプリメント
  • 歯の疾患: 抜歯処置、抗菌薬、口腔ケアの徹底
  • 腫瘍: CT検査後、外科摘出や抗がん剤、緩和治療

自宅では加湿器の使用、温かく柔らかいごはんの提供、鼻周りの清拭などが効果的です。


予防できること

  • 子猫・成猫のワクチン接種(特にヘルペス・カリシ)
  • 猫砂や空気清浄機、芳香剤の見直し
  • 口腔内ケア(歯磨き・歯科検診)
  • 多頭飼育の場合、風邪の蔓延を防ぐ工夫

まとめ

  • 猫のくしゃみは「風邪」だけが原因ではなく、口・鼻・目・歯にわたる様々な病気が隠れている可能性あり
  • くしゃみの頻度や鼻水の色、顔の変化を丁寧に観察することが診断の第一歩
  • 気になる症状が続いたら、早めに動物病院での診察を

いつものくしゃみと思わず、「ちょっと変かも?」と思ったら、ぜひご相談ください。


📞 トレア動物病院へのご相談はこちら

📍 川崎市多摩区生田(中野島)

📞 電話番号:044-396-1100

🌐 ホームページ:https://torea-ah.com/

📱 LINE公式アカウント:友だち追加はこちら

トレア動物病院LINE QRコード
クリニック紹介はこちらクリニック紹介はこちら