犬の下痢と血便、どう見分ける?症状別・原因と受診の目安を徹底解説|トレア動物病院
💩犬の下痢と血便、どう見分ける?
症状別・原因と受診の目安を徹底解説
こんにちは、トレア動物病院です。
「うちの子が下痢している…」「便に血が混ざってる…」そんな経験はありませんか?
犬の便は健康のバロメーターとも言われ、体調の変化をいち早く知らせてくれるサインです。
この記事では、犬の下痢や血便の種類・考えられる原因・病気の可能性・受診の目安・治療法まで、獣医師の視点から分かりやすく解説します。
📌下痢と血便の違いとチェックポイント
▶️【下痢】の種類
- 水様便:完全に水状で脱水リスクが高く、早めの処置が必要です。
- 軟便:形はないが柔らかい。消化不良や軽度の腸炎が原因のことも。
- 脂肪便:白っぽくテカテカ。膵外分泌不全などの消化吸収異常も疑われます。
▶️【血便】の色別判別法
- 鮮血:赤い血。大腸や肛門に近い部分での出血が疑われます(例:大腸炎、肛門裂傷)。
- 黒色便:タール状の黒い便は、胃や小腸など上部消化管の出血の可能性があります。
🔬症状別に考えられる病気と原因
1. 急性の下痢(突然・激しい)
- 感染症:パルボウイルス(子犬に多い)、ジアルジア
- 誤食:人の食べ物、中毒物(ネギ・チョコなど)、異物
- 環境変化:引越しや旅行などストレスによる自律神経の乱れ
2. 慢性の下痢(2週間以上続く)
- 炎症性腸疾患(IBD):免疫の過剰反応
- 食物アレルギー:特定タンパクや添加物への反応
- 腫瘍:大腸がん、リンパ腫など
3. 血便がある場合
- 細菌性腸炎:サルモネラ、カンピロバクターなど
- 重度の寄生虫症:鉤虫などは腸管を傷つけ出血を起こします
- ストレス性大腸炎:特に若齢犬・神経質な子に多い傾向があります
🩺どんな時に動物病院を受診すべき?
次のような症状が見られたら、迷わず受診をおすすめします:
- 何度も下痢や血便が出る
- 元気がなくぐったりしている
- 食欲がない、嘔吐を伴う
- 子犬・高齢犬の下痢
- 便が黒くタール状
便の写真・現物・食べた物の情報を持参いただけると、診断がスムーズです。
🏥トレア動物病院での対応
当院では、以下のような診断・治療を行っています:
- 便検査(寄生虫・細菌・消化具合)
- 超音波検査で腸の動きや異常を確認
- 血液検査で脱水・感染・内臓の状態を把握
- 食事療法・プロバイオティクスの処方
- 重症例には点滴・入院管理も対応
🌟よくあるご質問
Q. 一度だけの下痢なら様子を見ても大丈夫?
A. 元気・食欲があり、下痢が軽度であれば様子を見ても良いですが、2回以上続く場合は受診をおすすめします。
Q. 整腸剤を飲ませても大丈夫?
A. 市販のものより、獣医師処方の整腸剤の方が安全・効果的です。無理に食べさせるのはNGです。
🎯まとめ
- 犬の下痢・血便は「よくあること」でも、「重大な病気のサイン」かもしれません
- 便の色・状態・頻度を日々チェックしましょう
- 特に子犬・高齢犬の便変化はすぐに相談を!
🐶 トレア動物病院では、便の異常や消化器トラブルに関するご相談を随時承っています。
「ちょっと心配かも…」という段階でも、お気軽にご相談ください。
📞 ご予約:044-396-1100
🌐ホームページはこちら → https://torea-ah.com