歯科Dentistry

口が臭い・よだれが多い・
柔らかいものしか食べない

愛犬や愛猫にこんな症状はありませんか?Question

このような症状が見られたら、
歯の病気の可能性があります。

  • 口が臭い
  • よだれが多い
  • 柔らかいものしか食べない

歯周病の可能性がありますSickness

  • 歯周病は歯周病菌の感染によって引き起こされる「感染症」です。
    歯垢や歯石が直接的に悪さをするものではなく、それらに棲みつく歯周病菌の毒素によって引き起こされる炎症性疾患が歯周病です。そして、3歳以上の犬猫の約8割が歯周病に罹患しているといわれるほど動物における発生率は高く、当院でも歯周病の動物を診ない日は無いと言っていいほど多くの動物が歯周病に悩まされています。
    歯周病は歯肉の縁が赤くなる「歯肉炎」から始まり、進行とともに歯が埋まっている顎の骨(歯槽骨)まで炎症が波及し(この状態を歯周炎といいます)、やがては歯根周囲の組織が破壊され、歯がグラつき抜けてしまいます。

  • 治療により歯周病の進行は食い止めることができますが、炎症が一旦歯周組織まで波及してしまうと治療を行っても破壊された組織の再生は見込めません。
    ですからいかに早期に歯周病の治療を行うことが重要なのですが、治療には全身麻酔が必要となるため飼い主様が躊躇され、その間に歯周病が進行していってしまうケースが多くみられます。ただ、よく考えて頂きたいのが、治療が先延ばしになればなるほど動物たちが痛みを感じる時間が長くなるという事です。
    ワンちゃん、猫ちゃんの口の中を覗いてみて下さい。嫌な臭いがしませんか?歯茎が赤くなっていませんか?触られるのを嫌がりませんか?もし自分の口の中がこんな状態だったら、、と想像してみて下さい。

    また、犬の歯周病菌の1つにポルフィロモナス・グラエ菌というものがあり、これは犬の歯周病菌の中でも特に病原性の高い菌とされています。そして犬の約7割がこの菌を保有し、なんと驚くことに飼い主の約2割にこの菌が伝染しているとの報告があります。犬の歯周病は人獣共通感染症となり得る可能性が示唆されています。
    公衆衛生的な側面からも、ワンちゃん、猫ちゃんの歯周病ケアは積極的に行っていくことをおすすめ致します。

当院の歯科の治療特徴Feature

  1. 1

    累計500件以上の
    歯科処置を実施してきました。

    豊富な経験により処置に要する時間も短く、動物の負担も少なくすみます。

  2. 2

    歯科処置は
    全身麻酔下で
    しっかりと行います。

    「無麻酔での歯石取り」は動物に恐怖と苦痛を与えるだけで治療にはなり得ません。痛みも恐怖もない状態で安全に、そしてしっかりと歯周のケアをします。

  3. 3

    充実したアフターケア

    歯石を除去してもその後のケアを怠れば3ヶ月で元通りになります。せっかく治療したのにすぐに元通りにならないように術後のアフターケアもしっかりと行います。

歯科の病気治療の流れFlow

  1. 1受付・問診

    どんな症状が?いつから?どのように進行してきたか?気になる症状の経過について注意深く問診を聴取致します。

  2. 2身体検査

    全身の身体検査の後、口の中をじっくりと観察します。

  3. 3治療

    麻酔前検査を実施した後、全身麻酔下で歯周のチェックおよび場合により歯根のレントゲンを撮影します。その後歯石除去→口腔内の洗浄→歯周の治療→抜歯などに進みます。

    治療中の動画

  4. 4お会計と次回予約

    診察が終わりましたら、受付にてお会計をします。準備が整いましたら順番にお呼びしますので、待合室でお待ちください。
    お会計の際、診察券をお返しします。
    お薬がある場合はこの時に説明させていただきます。
    また、次回予約が必要な場合は、次回の予約をお聞きします。

完全予約制について

患者様をお待たせすることが無いよう診療は、完全予約制です。事前(当日でも可)にご予約のうえご来院下さい。ご予約がなくても診療時間内であればいつでも診療させて頂きますが、ご予約の方に比べ待ち時間が長くなる可能性があります。

歯科治療の費用はこちら歯科治療の費用はこちら